――――――― いつものお米を、毎日安心しておいしく食べたい。
そんな消費者の願いも、2024年からつづくお米の価格の変動と販売量をうけて、不安に揺らぎました。
あの時、いったい何がおこって、そして今に続いているのでしょうか。
テレビや新聞、インターネットなどからは、たくさんのお米にまつわる情報があふれているけれど、どれが正しいのか、どうすれば安心してお米を手にいれられるか、悩んだ消費者も少なくないはず。
よく知っているようで実は知らなかったお米について、流通ルートや値段の決まり方、国の制度、わたしたちの住む三重県内の今年のお米の生産状況など、消費者の視点からご一緒に学びましょう。
≪開催要項≫
日時:2026年1月24日(土)10:00~11:40 (受付9:30~)
場所:アスト津4階 会議室1
三重県津市羽所町700(津駅から徒歩1分:アクセス)
オンライン(Zoom)を併用して開催します。
参加費:無料
募集人数:会場50人、Zoom 100人程
講師:
東海農政局 生産部 生産振興課 寺師 義光氏(農産政策調整官)
東海農政局 消費・安全部 米穀流通・食品表示監視課
原 富士夫氏(米トレーサビリティ監視係長)
講演内容(予定):
・お米の流通について~田んぼから家庭の食卓へ~
・お米の価格はどのように決まるの?
・価格の高騰の要因を探る
・三重県内のお米の状況 ー2025年-
・日本のお米の制度 など
参加申し込み:三重県生活協同組合連合会が承ります。
インターネットまたはFAXでお申し込みください。
参加受付:1月15日(木)まで。
https://form.os7.biz/f/af45cbb1/
FAX:059-228-9915
チラシ(FAX申込書)のダウンロードはこちらから
お問い合わせ:三重県生活協同組合連合会 TEL 059-228-9913
主催:三重県、三重県生活協同組合連合会








