2025年3月26日(水)~28日(金)に開催された、ピースアクションinオキナワ – 第42回沖縄戦跡・基地めぐり-に、三重県生協連から会員生協の役員2名が参加しました。
ピースアクションinオキナワ-沖縄戦跡・基地めぐり-とは、沖縄県生協連と日本生協連が、沖縄戦の実相と現在の沖縄が抱える基地問題を学び平和について考える機会として、毎年沖縄へ訪れています。
今年のテーマは「沖縄の過去・現在を学び、平和な未来につなげよう」です。
初日は、全体会と分散会がありました。
①劇鑑賞:那覇青少年舞台プログラム
※那覇青少年舞台プログラムとは、那覇市近郊の小学5年生から高校3年生までが対象の、演技・ダンス・演奏の全てを小中高生のメンバーで行う舞台表現ワークショップです。
②戦争経験を聞く お話:玉木利枝子さん
③「大人中心コース」分散会
沖縄国際大学 大学院 教授 前泊博盛氏による講演
「戦後80年―いま再び迫る戦争の危機」~際限なき軍拡阻止のための沖縄からの警告~
翌日からのフィールドワークでは、全国の生協からの参加者とともに、嘉数高台や辺野古(テント村)・瀬嵩の浜、平和祈念資料館、糸数壕(アブチラガマ)、平和の礎、魂魄の塔など、沖縄県内に残る戦跡や基地をめぐり、住民を巻き込んだ沖縄戦の実相について、また戦後から現在にいたるまでの沖縄の現状や諸問題についてじっくりと学びました。




三重県生協連では、引き続き平和の取り組みを進めてまいります。
<ご紹介:ご自宅で学べます>
日本生協連 ホームページ
ピースアクションinオキナワ ~第42回沖縄戦跡・基地めぐり~ オンライン特設サイト
